そこでデモとは何か?ということです。これは運動ですから社会的には表現の自由ということで参加する方々、主催する方々は自己表現ということではないであろうか。その運動によっても主催者ごとに表現の仕方もバラバラである。デモというと【怖い】なんて思うこともあるかもしれませんが、または、それをしたところでどうなるのか?など考える人もいるかもしれない。しかし、世論が与える政治への影響というのはどうであろうか。
今、福井県大飯町では大飯原発というのが再稼働してしまった。福島第一原発の事故があり原子力エネルギーというのが必要なのか、どうなのか。というのが散々とテレビではあまり報道されなかったが、市民メディア、インターネットではたくさんの専門家の情報が得ることができる。
東京電力という企業が何をしていたのか?放射能汚染はどうなのか?本当に深刻な日本経済ではないだろうか。この目に見えない放射能の人体に関しての影響は福島第一原発の事故を経験した当事者の私たちは考えるきっかけを得た。そして考えた。そして反原発のデモが各地で起きているのです。
映画はドキュメンタリーであったりして映像で伝えている作品もある。
そして、それを観て個々に観た人が知識をどんどん深めていく、熟知していくのである。
そのようなことでデモというのが表現の場としてあるのではないであろうか。
海外では市民運動が盛んになり脱原発ということを達成した国もある。
日本は大飯原発が再稼働してしまった。
メディアの影響というのはあると思うほうですし今後本当にしばらくは問われて頭から離れないことになってくるのかもしれません。
話をもどり"TWITTER(ツイッター)で呼びかけ合ったデモが凄いことになっている。"ということですがYOUTUBEでの動画。
↑
首相官邸前
↑
渋谷明治通り
↑
こんな音楽のデモありますね。

いろいろな映画に関する情報があります

【東北関東大震災・福島第一原発事故の最新記事】